クリスマスの食卓に並ぶ料理の代表的なものに「チキン」があります。みなさんはクリスマスの「チキン」と聞いてどんなものを思い浮かべますか?ケンタッキーなどで販売されているようなチキン?それとも七面鳥を丸ごと焼いたようなチキン?
色々なものを思い浮かべるとは思いますが、日本でクリスマスに「チキン」を食べるようになった当初は七面鳥のチキンではなく、ケンタッキーのようなチキンが主流でした。でもなぜクリスマスに「チキン」を食べるようになったのでしょうか?

目次
クリスマスにチキンを食べるのはなぜ?由来や起源は?
クリスマスにチキンを食べる理由について調べていくと、実はこれが始まりといった明確なものはないんです。ただ、最終的な起源についてはどうも「アメリカ」が発祥のようで、そしてもうひとつ関係しているのは「ヨーロッパ」です。
チキンを食べる理由は「牛や豚などを飼育できなかった」から
実はヨーロッパではクリスマスには「チキンを食べる」といった習慣はありませんでした。当時のヨーロッパではクリスマスには牛や豚・羊の肉なんかを食べていたんですね。そして開拓のためにアメリカ大陸に渡った当時のヨーロッパの人々は、慣れない土地だったのでなかなかうまい具合にそうした動物達を飼育することができませんでした。
そうしたときに、その周辺で多く生息していたのが「七面鳥」でした。そこで彼らは手に入りやすい七面鳥をローストにして食べるようになったのが由来していると言われています。
(アメリカの先住民の方が冬を越えるのに困っていたヨーロッパの方々に食材を贈り、その中に七面鳥が入っていたという説もありますよ〜)

日本でクリスマスにチキンを食べるようになったのはいつから
日本でクリスマスにチキンを食べるようになったのは1970年代に入ってからと言われています。そして実は日本でクリスマスにチキンを食べるようになった理由は、ケンタッキーが起源ではないかと言われているんです。KFCのHPにはこんな記載があります。
ある日、日本に住む外国人の方が青山店で「日本ではターキーが手に入らないので、KFCのチキンでクリスマスを祝おうと思う」とおっしゃって来店されました。これにヒントを得た営業担当者が『クリスマスにはケンタッキー』を広くアピールしようと考えたのです。
そうして、初のクリスマスキャンペーンは1974年12月1日に開始、以降、KFCでは毎年全店でクリスマスキャンペーンを実施しています。
日本のクリスマスは、宗教的な色彩からは少し離れ、どちらかというと、楽しく、あるいはロマンティックに過ごす行事の一つ、生活を彩る催しとして広がってきたようです。〜中略〜
こうしてKFCのチキンは、「特別な日」、「欧米風のおしゃれな日」、「子どもを喜ばせる日」・・・といった時の“特別なごちそう”として、広くお求めいただくようになりました。
やがて日本では「クリスマはチキン」という風習が根付き、欧米からみると不思議な風物詩として定着することになったのです。
当時の日本では調理用の七面鳥の入手が困難だったこと、そしてたまたまその代わりにケンタッキーのチキンを使おうとした外国人の方がいたこと、そういった偶然が重なって今の「クリスマスにチキンを食べる」といった習慣が広まっていったんですね!

チキンを食べるのはいつ?
クリスマスといっても24日の「クリスマスイブ」に豪華な料理で祝う家庭もあれば、25日の「クリスマス当日」にそうした料理を並べる家庭もありますよね。実はチキンを食べる日については特に「いつ食べる」といった決まりはないので、各家庭の予定に合わせて日にちを決めればいいんです。
年頃の子供がいる家庭ではしっかりとお互いコミュニケーションをとって、家族で揃って食事をする日を決めておくといいですね!
あとがき
実は日本でクリスマスに七面鳥ではなくチキンを食べるようになったのは、ケンタッキーの企業としてのキャンペーンがあったからなんですね。ご家庭によっては七面鳥が食卓に並ぶことがあるかもしれませんが、ぼく個人的にはどちらも美味しいので両方出てきても嬉しいです(笑)
