春先の季節には関東地方にもたくさんの鯉のぼりのイベントが開催されています。
開催されている地域も地方ばかりでなく東京都内でもいくつかイベントが開催されていますし、地方のものでも日帰りで行くことができるものばかりです。
特に群馬県の館林市で開催されている鯉のぼりイベントは「ギネス世界記録」にも認定されている一大イベントなんですよ!
こちらの記事では、関東で開催される鯉のぼりイベントについてまとめていますので、イベントにお出かけの際には是非ご参考にしてください。
目次
東京都内の鯉のぼりイベント
東京タワー333匹の鯉のぼりと巨大さんまのぼり
毎年東京タワーで行われている、「東京タワー333匹の鯉のぼりと巨大さんまのぼり」のイベントは、高くそびえ立つ東京タワーのお膝元を、東京タワーの高さ333mにちなんで、「333匹の鯉のぼり」が風に揺られて元気に舞います。
真下から見上げると、東京タワーの赤い色と青空のコントラストをバックに舞うたくさんの鯉のぼりたちがめちゃくちゃ綺麗なんすよ〜
あとは、イベントの名前にも「巨大さんまのぼり」という名前がついているように、全長6mの「さんまのぼり」が4月5日(水)〜5月7日(日)の期間中に上げられています。
色とりどりの鯉のぼりに混じって1匹だけ全長6mの「さんまのぼり」が泳いでいる姿は会場に行ったら是非見ておきましょう!
ちなみに「さんまのぼり」は、友好関係にある岩手県大船渡市へ、復興のエールを込めて飾られています。都内に住んでいる方にとってはアクセスも便利ですし、青い空と赤い鉄骨をバックに泳ぐ鯉のぼりの姿は春の風物詩として是非観ておきたいですね。
東京タワーにはONE PIECEとコラボした大型テーマパーク「東京ONE PIECEパーク」がありますので、期間中にはルフィーの鯉のぼりも見ることができますよ!
- 開催期間・開催時間
2017年4月5日(水)〜5月7日(日)
9:00〜23:00(17:30からはLEDライトによるライトアップイベントを開催) - アクセス
赤羽橋駅から
赤羽橋駅から徒歩5分
神谷町駅から
神谷町駅から徒歩7分
御成門駅から
御成門駅から徒歩6分
大門駅から
大門駅から徒歩10分
浜松町駅から
浜松町駅から徒歩15分 - お問合せ
TEL:03(3433)5111 - 住所
東京都港区芝公園4丁目2-8(東京タワー1階正面玄関前)
すみだ鯉のぼりフェア
すみだ鯉のぼりフェアは、隅田川沿いの都立東白鬚公園で毎年開かれているイベントで、都内では数少ない鯉のぼりイベントのひとつです。
こちらでは、墨堤通りの地域活性化を目的に年間を通じて東白鬚公園で数々のイベントが企画・開催されています。
- 開催期間・開催時間
2017年4月25日(火)〜5月20日(土)
9:30〜15:00 - 駐車場
なし - アクセス
最寄駅:東武鉄道スカイツリーライン鐘ヶ淵駅
鐘ヶ淵駅から徒歩7分 - お問合せ
すみだカット倶楽部
TEL:03(3619)8888 - 住所
東京都墨田区堤通2丁目2-1 東白鬚公園(南ゲート広場)
神奈川の鯉のぼりイベント
泳げ鯉のぼり相模川
泳げ鯉のぼり相模原は、神奈川県相模原市で昭和63年から毎年開催されている相模原市の代表的なイベントです。
相模川の上にあられたロープに、およそ1,200匹もの鯉のぼりが泳ぐ姿は圧巻ですね。川辺なので風もあって、元気に鯉のぼりが泳いでいる姿を観ることができます。
高田橋から会場に向けて屋台が並んでいるので、小腹が減っても軽食などを買って楽しむこともできますね。
毎年3月には、期間中に上げるための鯉のぼりの募集も行っていますので、自分の鯉のぼりを応募して泳がせてみるのといった楽しみ方もできます。
数が多いので、自分で作った鯉のぼりを見つけるもの大変なのですが、現地で自分の鯉のぼりが泳いでいる姿を見るのは感動しますよ〜
- 開催期間
2016年4月29日(土・祝)〜5月5日(金・祝)まで - 駐車場
あり2,000台(無料) - アクセス
相模原駅から
相模原駅から「水郷田名」行きバス(相17系統)終点下車、徒歩7分
橋本駅から
橋本駅から「田名バスターミナル」行きバス(橋59系統)(橋57系統)終点下車、徒歩15分
淵野辺駅から
淵野辺駅から「田名バスターミナル」行きバス(淵53系統)終点下車、徒歩15分
上溝駅から
上溝駅から「田名バスターミナル」行きバス(淵53系統)終点下車、徒歩15分 - お問合せ
相模原市コールセンター
TEL:042(770)7777 - 住所
神奈川県相模原市中央区水郷田名4丁目10-12 相模川高田橋上流
埼玉県の鯉のぼりイベント
不動橋こいのぼりフェスティバル
埼玉県越谷市で行われる鯉のぼりイベントで、毎年4月から5月上旬にかけて元荒川の不動橋付近におよそ800匹もの鯉のぼりが上げられるイベントです。
イベント最後には子供のいるご家族先着500組に、お土産の鯉のぼりのプレゼントもあるので、陽気な春の陽の下でお子さんを連れて遊びに行くのには絶好のイベントですね。
単に鯉のぼりが上がるだけでなく、子供向けのイベントや模擬店なども出店されるので、1日中楽しむことができます。
- 開催期間
2017年4月29日(土・祝)
9:40〜14:00まで
※小雨決行 雨天順延の場合は5月3日(祝)に開催されます。 - 駐車場
なし(公共交通機関の利用をおすすめします) - アクセス
越谷駅から
越谷駅東口から吉川駅北口行きのバスで「不動前」下車、徒歩5分
南越谷駅から
南越谷駅北口から花田・市立図書館・越谷駅西口行きのバスで「大相模不動尊」下車、徒歩4分
越谷レイクタウン駅から
越谷レイクタウン駅北口から越谷駅東口行きのバスで「大相模不動尊」下車、徒歩4分 - お問合せ市長公室 広報広聴課(本庁舎2階)
TEL:048(963)9117
FAX:048(965)0943 - 住所
埼玉県越谷市相模町6丁目454
千葉県の鯉のぼりイベント
国分川鯉のぼりフェスティバル
千葉県市川市で行われるこちらのイベントは、初の開催が平成2年からとまだまだイベントとしては若いものですが、現在では毎年6,000人以上の人が訪れる大きなイベントになっています。
開始当初の鯉のぼりの数は、80匹とかなり寂しい感じの数から始まったこちらのイベントも、現在では600匹を超える鯉のぼりが並ぶほどの大規模なイベントになっていますね。
5月4日(祝)のメインイベント日には、つきたてのお餅の配布や、小学生以下の幼児たちにミニ鯉のぼりの販売もされますので、単に鯉のぼりを観るだけでなく、イベントとしていろいろなことを楽しむことができます。
会場には、模擬店の出店などもあるので、暖かい陽気の中鯉のぼりを観ながら1日過ごすことができますね。
- 開催期間・開催時間
2017年4月29日(土・祝)〜5月5日(金・祝)
10:00〜16:00 - アクセス
市川駅もしくは市川真間駅から
京成バス「国分操車場」下車、徒歩3分 - お問合せ国分川鯉のぼりフェスティバル実行委員会
TEL:090(3220)2995 - 住所
千葉県市川市東国分3丁目地先(国分川および国分川調整池周辺)
群馬県の鯉のぼりイベント
こいのぼりの里まつり
群馬県の館林市で毎年開催されている「こいのぼりの里まつり」は、2005年に5,283匹の鯉のぼりを上げてギネス世界記録に認定された、世界一の鯉のぼりイベントなんです!
2012年には東京スカイツリーのオープンを記念して、6,340匹の鯉のぼりを上げていますが、こちらはギネス申請していないので正式な記録にはなっていないんですね……
ちなみに、こちらのイベントは館林市内の5つの会場で合計して5,000匹以上の鯉のぼりを上げるのですが、館林駅から徒歩20分ほどの鶴生田川の会場がメインで、こちらでは4,000匹以上の鯉のぼりが上げられます(他の4会場は近藤沼公園、つつじが岡パークイン、茂林寺川)。
鶴生田川(城町)の会場では、18時から22時の時間に鯉のぼりのライトアップが行われるので、昼間とは違った雰囲気を楽しめるこちらの時間帯もおすすめです。(※予定が変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。)
- 開催期間
2017年3月25日(土)〜5月7日(日) - 駐車場
あり500台(無料) - お問合せ館林市商業観光課
TEL:0276(72)4111 - 住所
群馬県館林市
栃木県の鯉のぼりイベント
小山総合公園内森のはらっぱ
栃木県小山市にある小山総合公園では、家庭から寄贈された大小さまざまな鯉のぼりが毎年上げられています。およそ100匹余りの鯉のぼりが春の公園の中を美しく舞う姿は、春の訪れを感じさせてくれますね。
こちらの公園にはたくさんの桜が植えられていますので、4月上旬頃に訪れると、園内外の桜とのたくさんの鯉のぼりの2ショットも楽しむことができます。小山総合公園で鯉のぼりを見るのであれば、この時期がおすすめですよ!
- 開催期間
2017年4月7日(金)〜5月7日(日) - アクセス
小山駅から
小山駅西口よりコミュニティバス間々田線でおよそ10分、「小山総合公園」下車すぐ - お問合せ小山市観光協会
TEL:0285(30)4772 - 住所
栃木県小山市外城371-1
茨城県の鯉のぼりイベント
竜神峡鯉のぼりまつり
歩行者専用として日本最大級の長さを誇っている全長375mの竜神大吊橋では、毎年「竜神峡鯉のぼりまつり」が開催されています。
ダムの上空に張られているワイヤーロープに、およそ1,000匹もの鯉のぼりが取り付けられていて、橋の周りの渓谷をバックに気持ちよさそうに泳いでいる姿は圧巻ですよ。
会場では、山菜や野菜の物産市やイベントなども行われていますので、観光客だけでなく、地元の人も多く訪れていて賑わっています。
- 開催期間
2017年4月中旬〜5月中旬 - 駐車場
あり400台(無料) - アクセス
常陸太田駅から
茨城交通バス「下高倉行き」または「下高倉・大子行き」に乗車、「竜神大吊橋」または「竜神大吊橋入口」下車(約40分) - お問合せ竜神大吊橋
TEL:0294(87)0375 - 住所
茨城県常陸太田市天下野町2133-6
あとがき
関東で開催される鯉のぼりのイベントについてまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか?
関東には各県内で鯉のぼりイベントが行われていますので、どこに住んでいても、何らかしらのイベントには参加しやすいですね。
東京都内の「東京タワー333匹の鯉のぼりと巨大さんまのぼり」や「すみだ鯉のぼりフェア」は、都内の人でもアクセスしやすいですが、ぼくのおすすめは世界最大の鯉のぼりの数を誇る群馬県の「こいのぼりの里まつり」と、渓谷をバックに泳ぐ雄大な鯉のぼりを観ることができる茨城県の「竜神峡鯉のぼりまつり」です。
この機会に是非訪れてみてください!
こちらも人気の記事です!
>>>鯉のぼりはいつからいつまで飾る?何歳くらいまで飾るのかも調査
>>>日光東照宮のパワースポットの石畳の場所と効果!待受画像でご利益UP
>>>日光東照宮へのアクセスは車か電車?駅からの行き方は徒歩よりバスで!
>>>榛名山神社のパワースポット効果を紹介!アクセス方法と駐車場は?
>>>群馬県の焼きまんじゅうのお店!作り方(レシピ)や通販についても紹介
>>>上州太田焼きそば岩崎屋はソースが特徴!持ち帰りや取り寄せはできる?
>>>あさりの砂抜きを短時間でする方法と失敗しないためのコツ
>>>カヤックフィッシングには魚群探知機(魚探)の使用がおすすめ
>>>上野動物園のおすすめ駐車場!近い・料金が安い・穴場は?
>>>佐野ラーメン麺屋ようすけはケンミンショーで紹介された有名店!
>>>子供も大人も楽しめる!関西のアスレチック人気スポットまとめ