12月は年の終わりということもあって様々イベントがありますが、そういったイベントを楽しみながらも1年間お世話になった方への感謝の気持ちも忘れてはいけないですよね。日本には季節ごとにそうした気持ちを伝える風習もあって、年末にあるのが「お歳暮」です。
ただ、お歳暮と言われても一体いつからいつまでに贈ればいいのかなかなかわからない方も多いのではないでしょうか?

目次
お歳暮とはどんなもの?贈る前に由来や意味について知っておこう
お歳暮の時期について知る前に「お歳暮を贈る意味や由来」について知っておきましょう。そうすることで、お歳暮を贈る時期についても理解が深まります。
お歳暮の由来や意味
お歳暮とは年の暮れのことを指していて、元々は新年を迎える前に神様やご先祖様にお供え物をする風習があったところからきています。そのときにお供えしたものを嫁いで行ったお嫁さんが年の暮れに実家や本家に持ち寄ることを「お歳暮」と呼んでいたんですね。
こうした風習が江戸時代頃になると「日頃からお世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈るもの」といった意味に変化していって、年の瀬である12月にお歳暮を贈るといった現在のスタイルになっていったんです。
お歳暮の時期はいつからいつまで?
お歳暮が贈る時期というのは先ほどの由来や意味の項目での話からきていて、新年(正月祝い)の準備を始めるまでに贈られていました。少し前までは12月13日〜12月20日の間に贈るというのが一般的でしたね。特に年末は忙しくなるので、あまり遅くならないように「いつまでに」ということに関しては20日を目処にするといいですね。
最近では仕事の都合や忙しさなどを考慮して11月末くらいから贈る人も多いので、「この日から贈りましょう」といった決まりに対しては、そこまで気にしなくても良くなってきています。ただ、あまり遅くなってはいけないので、季節の挨拶としてのタイミングだけはなるべく外さないようにはしましょう。

お歳暮の贈る時期は関東と関西で違う
実はお歳暮を贈る期間は関東と関西でも微妙に違ってきます。地域によっても多少の差はありますが、関東では12月初旬から12月31日までに、関西では12月13日〜12月31日までにとしていることが多いですね。
ただ、先述しましたが年末の忙しい時期にかかってしまうと迷惑になるので、20日までを目安に送るようにしましょう!
関東 12月初旬〜12月31日
関西 12月13日〜12月31日
お歳暮を送る相手は?
お歳暮は日頃からお世話になっている人や、お世話になっているけれども普段はなかなか会うことができない人などに感謝の気持ちを込めて贈るものです。それなので、特に誰に贈らなくてはいけないという決まりはなくて、自分が贈りたい相手に贈るものなんですよ。
贈る相手の例としては、
- 両親・兄弟姉妹
- 義父母
- 友人・知人
- 上司や会社の同僚
- 仕事の取引先
- 仲人
- 親戚
などが一般的ですね。

お歳暮を贈るときのマナー
お歳暮は本来は日頃からお世話になっている人に対して感謝の気持ちを伝えるためのものです。それなので、本来であれば直接先方にお伺いして感謝の挨拶と一緒にお渡しするのが一番いいですが、仕事で忙しかったり遠方に住んでいたりとなかなかそうもいかないことが多いと思います。
そうしたこともあるので、最近では郵送で贈る場合も増えています。ただ、そうしたときにひとつ気遣いとしてやっておきたいことが「手紙やハガキを送る」ということです。相手もお歳暮を受け取っただけでも嬉しいと思いますが、感謝の気持ちの添えられた手紙が入っていればさらに喜びも増すはずです。こうしたちょっとしたことが「できるかできないか」も大人としてのマナーのひとつです。
特に生物などを贈ったときには荷物が届く前に手紙が届くようにすると、先方も準備ができるので助かるはずですよ。

喪中の場合にはお歳暮は贈ってもいいのか?
贈り先の相手が喪中の場合には「お歳暮は贈っても大丈夫なのか?」疑問に思いますよね。これに関しては「お歳暮の意味」から考えると、「日頃の感謝を伝えるもの」なので相手が喪中であってもマナーとしては問題はありません。
ただし、贈る相手によっては喪が開けていないのに贈り物をされることをあまりよく思わない場合もあるので、最低でも四十九日が開ける前は控えた方がいいでしょうね。
お歳暮の時期に贈り忘れた場合には
12月になると師走ですから仕事やら何やらで忙しくなって、ついうっかりとお歳暮を贈るのを忘れてしまうこともあるかもしれません。「気づいたときにはもう年末で……」なんてときには気持ちも焦ってしまいますよね。ただ、そんなときでも時期はズレますが後から贈ることはできます。
このときにも関東と関西で違いがあり、関東地方では1月7日(松の内)までに、関西地方では1月15日までに表書きを「御年賀」として届くようにすれば大丈夫です。

あとがき
お歳暮は1年の終わりに、お世話になった人に対して感謝の気持ちを示すことができる素敵な習慣ですね。年の初めには年賀状を送って連絡をとるかもしれませんが、感謝の気持ちをしっかりと伝えるのにはお歳暮を贈るのがいいかと思います。
