毎年11月になるとボジョレーヌーボーの話題が出てきますよね。「もうすぐボジョレーが解禁だ〜」なんて巷では賑わったりしますが、実際にはボジョレーヌーボーってどんなものか知らない人も多いんじないでしょうか?実はこの記事を書くまでぼくもそうでした(笑)
調べてみると、実はボジョレーヌーボーは普通のワインとは違った楽しみ方をするものであって、普通のワインのような扱いはできないものだし、味も全然違うんですよ!

目次
2016年のボジョレーヌーボーの解禁日
ボジョレーヌーボーの解禁日は毎年11月の第3木曜日の午前0時と決められているので、2016年は11月17日が解禁日になります。
ボジョレーヌーボーについては本場はフランスなのですが、解禁日についてはフランスの現地時間での日付が適用されるわけではなく各国での時間が採用されるので、日本は時差の関係で世界的にも最も早くボジョレーヌーボーが楽しむことができるんですよ!
11月17日(木)0時〜

ボジョレーヌーボーの解禁日の意味や由来について
毎年11月にあるボジョレーヌーボーの解禁日、なぜこんなものが設けられるようになったのでしょうか?ワインには「〜年産」というように年数を表記するのでその区切りをつけるためなの?
実はボジョレーヌーボーの解禁日が設けられたのはワインの質を考慮するためなんです。
解禁日が設けられたのは1967年ですが、それ以前のワイン業界ではボジョレーヌーボーが売れて儲かることに目をつけた各メーカーたちが、その年のワインをなるべく早く生産して販売するように競っていました。ただ、その競争の中で他のメーカーに負けないようにと、なるべく早く出荷するためにまだ完全に出来上がっていないような粗悪品のワインを出荷する業者も出てきてしまったんです。
このままでは利益ばかりを優先して、ボジョレーヌーボーの質がどんどんと下がっていってしまう……
そう判断した業界がこの日までは販売してはいけないといった日にちをしっかりと決めて、その日に足並みをそろえて販売できるようなルールを作ったことが始まりなんです。

ボジョレーヌーボーの解禁日は当初は違った
1967年に解禁日が制定されたボジョレーヌーボーですが、実は当初は解禁日は今のようなものではなく、11月15日と決められていました。この日はフランスでは「サン・マルタン」という聖人の日で、この日に秋の収穫と冬の到来を祝う日とされていたからです。
ただ、毎年の15日に決めてしまうと年をまたいだときに曜日がどんどんとずれていくので、年によっては解禁日にワインショップやレストランの休業日が被ってしまって、解禁日にボジョレーヌーボーが味わえなくなてしまう人が多く出てくるようになってしまったんですね。
そんなことがあってから解禁日の設定を日にちではなく、なるべくショップやレストランが休業することが少ない木曜日に設定して、1985年からボジョレーヌーボーの解禁日を現在の11月の第3木曜日に設定したんです。

ボジョレーヌーボの意味と味について
ボジョレーヌーボーとはどんなもの?
ボジョレーヌーボーの話をここまでしてきましたが、そもそもボジョレーヌーボーってどんなワインなのか知らない人もいると思います。
ボジョレーヌーボーとはフランスのブルゴーニュ地方のボジョレー地区で製造される、その年に実ったブドウのみを使って発酵させたワインで、その年のブドウの出来を判断するための試飲用のワインのことなんです。

ボジョレーヌーボーの味は?
ボジョレーヌーボーは先ほどお話ししたように試飲用のワインなので、その年のブドウを採取してから解禁に向けて特殊な製法で急いで作っているので、普通のワインに比べて味は軽い感じになります。試飲用に作られているので味わうような感じの味でもなく、長年寝かせて味が良くなるといったようなこともないんですね。
色は基本的に赤ワインしかないですが、普通の赤ワインはブドウの皮ごと潰して発酵するので真っ赤になるのに対して、ボジョレーヌーボーの場合には皮は潰さずに発酵させるので、比較的明るい赤の色になります。味は比較的渋みがなく甘くてフルーティーなので若い人にも飲みやすい味になっているんですよ!

ボジョレーヌーボが合う楽しみ方や飲み方
ボジョレーヌーボを美味しく飲むためのコツ
ボジョレーヌーボを美味しく飲むためには飲み始める1時間くらい前からしっかりと冷蔵庫で冷やすことが大切です。ボジョレーヌーボは通常の赤ワインに比べて渋みも少なくフルーティーなので、冷やすことによってこの甘みが全面に押し出されるようになるんですよ。

ボジョレーヌーボが合う料理
ボジョレーヌーボは赤ワインなのでもちろん肉料理には合うんですが、意外にも和食にも合うんです。ボジョレーヌーボは本来の赤ワインよりもフルーティーで甘みがあるので、肉料理や魚料理と一緒にあるジャガイモやサツマイモなどにもよく合います。

あとがき
毎年11月に話題になるボジョレーヌーボーはその年のブドウの出来・ワインの出来を判断するための試飲酒だったんですね。ということで、味自体はそんなに追求していないので初物好きでなければ食事のときには無理に頼まずに、ちゃんとしたワインを頼む方が味は確実です。味を楽しむというよりはその年のワインの出来を手軽に楽しむためのものとして捉えておくべきですね。
